
我が家のルール作り
夏休みが始まりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お子さんの生活リズムが乱れてきて、
夜遅くまでゲームをし
朝は声をかけても起きない
なんてご家庭もあるのでは。。。
このままズルズルと起床時間が遅くなり
気づいたら昼過ぎに起きるようになっていた。
そんな事にならないように
今一度、ご家族で
ゲームやスマフォの使い方のルールを見直し、確認をしてはいかがでしょう。
我が家のルール作り
〇 一日の使用時間
XX分・X時間、 など
〇 終了時間
就寝時間の2時間より前が理想です。時間になったら親御さんが預かりましょう。充電はリビングやご両親の寝室で。
使用時間より管理がしっかりできることのほうが大切です。
〇 使用する場所
リビングなど家族がいる場所で。
ネットゲームの場合、友達同意なら良いのですが知らない人と繋がった場合、親に隠れて深夜・朝までゲームをする危険性が
高くなります。誰とやっているのかオープンにしたほうが良いでしょう。
〇 家族全員でルールを決る・決まったルールを守る
これが一番大切です。
お子さんの生活の乱れを見かねた親御さんが、勝手に決めてお子さんに通告することは避けましょう。
家族全員で話し合う。特にお子さんの意見をはっきり聞く(X時間・X時まで)。お子さんが自分で言ったことなので守りやすいです。
そして、もっとも大切なのは、親御さんが決まったルールを守るということ。
家族で話し合ったのに親御さんが守っていないルールを、お子さんに守れというのは矛盾しまず。お子さんの反発も買いやすいです。
〇ペナルティ
決まった使用時間以内に止めた場合は翌日に繰り越せる 使いすぎたら翌日の時間が減る 夜こっそり自室に持ち込んだらX日間使えない
罰だけではなく守れた時のご褒美を決めても良いですね(使用時間・終了時間を守れた日がX日間続いたら、○○ など)
〇そのほか、「我が家」で決めておいたほうが良いこと
ご家庭毎にルールは違って当然です。
お子さんが「○○ちゃん家はこうだよ」と言っても
「○○ちゃん家はそうなのね。でも家は家のルールを決めて、皆で守るよ」と話しましょう。
そして
「ゲーム三昧の日」などのイベントを立ち上げ、家族皆で一日中ゲームを楽しむ。
そんなご褒美がたまにあっても良いと思います。
大切なことは
お子さんの意見を聞いてルールを作る。
決まったことは家族全員で守る。
せっかくの夏休みだから
おこさんが、ゲームやネット以外の「楽しいこと」に気が向くよう
様々な体験をさせてあげられるように
お登さん・お母さんは知恵を絞ってください。
それが夫婦の会話・コミュニケーションにもなります。
無料の体験イベントや
普段はいかない場所への散歩など
時間や手間暇はかかるけど
お金をかけなくてもできること。
お子さんと宝探しをするように、見つけるのも楽しいでしょうね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心の対話室うちゆい
E-mail 556.uchiyui@gmail.com
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇